リンパマッサージを正しく取り入れることで、とても良い効果が期待できます。
女性の不調には効果的で、更年期障害にも最適と言われています。また、男性でも薄毛が改善されるなどの効果もあります。
実際にセルフリンパマッサージを始めると、どのような変化を実感出来るのか、まとめました。
リンパマッサージの効果
効果の表れや感じ方はそれぞれですが、行っていくうちに必ず感じて、身体の変化に気付くでしょう!
1 リラックス効果により自律神経が整う
優しく摩る事で脳が「心地よい」と感じ、自律神経が副交感神経優位になりリラックスできます。
2 むくみ・冷えが解消する
余分な老廃物と水分が排出されやすくなり、凝り固まった筋肉が緩むことで、血行が良くなりなり
むくみ、冷えの解消が期待されます。
3 基礎代謝が上がりダイエットにつながる
リンパのつまりを解消する事で基礎代謝が上がり、適度な運動でもダイエット効果が期待されます。
4 疲労回復し体質改善にも効果的を発揮
老廃物は疲労物質と言われてます。老廃物を排出する事で、疲労回復が期待されます。それにより、肩こりや頭痛も改善されたり、さまざまな部分での改善を促します。
5 美肌・美白の効果もある
老廃物が肌内部に溜まると「くすみ」の原因に。明るい顔色に導き肌つやを良くするには、血液循環を良くして、老廃物をためない事です。
[st-card myclass=”” id=”301″ label=”リンパについて” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

リンパマッサージの注意点
からだとココロに効果的なリンパマッサージですが、方法を間違えてしまうと逆効果になってしまうので、注意点をしっかりと理解してから取り入れましょう。
セルフリンパマッサージの効果的に行う準備と手順
毎日のセルフリンパマッサージを取り入れて健康的なからだに導きましょう。
効果を高める為に行うタイミングや方法を理解しましょう。
1 就寝前に行う
リンパマッサージは夜がお勧めです。起きている時は重力により足のほうに貯まりやすくなっていて、横になるとリンパの流れが足の方から身体の方へ向かいやすくなってくるからです。
ですので、寝る前にリンパマッサージをしてリンパの流れを良くすることで、昼間に滞りがちなリンパの流れが良くなり、スッキリした目覚めにつながります。入浴後などで身体が温まっていると効果大です。
👇入浴剤は保湿効果とリラックス効果があって特におすすめです!

2 リラックスできる空間を作る
間接照明などに切り替えて、ヒーリングミュージックなど自分に合ったリラックスできる音楽をながす。 アロマなどを炊いて行うとより効果的です。
3 水を飲む
マッサージの前と後にコップ一杯の水を飲みましょう。マッサージの前に水を飲むことでリンパ液の濃度が薄くなり流れやすくなります。また、マッサージ後に水分補給をする事で、尿と一緒に老廃物を体内から排出する手助けになります。
[st-kaiwa1]準備ができたら実際にリンパマッサージを行いましょう‼[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r ]リンパマッサージは両手を使ってやるのですか?[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa1]そうです✨上手に両手を使ってやりましょう
左側をやるときは右手で、右側をやるときは左手でというかんじです[/st-kaiwa1]
リンパマッサージの手順
実際にスタートする前にリンパが身体の中をどの様にしてめぐるのかも知っておきましょう!

1 鎖骨からスタート
全身のリンパマッサージは、多くのリンパが集まる左の鎖骨から行います。左側は右手で、右側は左手で優しくさすってください。

2 首のまわり
ここでも左側から行います。左側は右手で、右側は左手で耳を挟むように優しくさすってください。

[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]朝のお手入れの時にも、この部分のリンパを良く流すと顔色が明るくなり、お化粧のりがよくなります。[/st-point]
3 胸のまわり
ここでも左側から行います。左胸には右手で、右胸には左手を当てて、ここでは手のひらの付け根部分で少しだけ押すように圧をかけてみてください。

4 脇の下
脇の下には腋窩リンパ節があるので、よく揉み解してから流すと効果的です。こちらも左側から行います。

5 胸の下
ここでは両手で肋骨の下を挟むように手を当て左右同時に行います。

6 ウエスト部分からお腹周り
ここでも両手でウエストを挟むように手を当て左右同時に行い。

7 脚のつけ根
ここでも脚のつけ根を挟み込むように両手を当て、左右同時に行いますが、左右同時にやりにくい場合は左側から行います。

8 足の先からのつけ根
ここでも両手で包み込むように、足首から膝に向かって下から上に摩っていきます。3~5回摩ったら膝の後ろの膝窩リンパ節に少し圧をかけると良いでしょう。
次に、膝裏から脚のつけ根に向かって行います。

👇さらにクリームを使って引締め効果もアップ

[st-kaiwa1]実際にやってみてどうでしたか?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r ]優しく摩るだけなのに、じんわりと汗をかきました[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa3 r ]私はスッキリした感じです✨[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]そうですね!感じ方は様々ですね
続けていく度に感じ方も変わっていくので楽しんでやっていきましょうね‼[/st-kaiwa1]
最後に
この記事では
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- リンパマッサージの効果
- リンパマッサージの注意点
- リンパマッサージの準備とやり方
[/st-mybox]
について分かりやすく紹介しました。是非参考にしてみて下さい。
👇簡単エクササイズもご覧ください👇
[st-card myclass=”” id=”1279″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
コメント