抗酸化とは
【身体の酸化を防ぐ】事の名称です。
金属が錆びたり果物が変色するのは酸化が原因です。同じように私たちは日々の生活環境や行動で身体も酸化していきます。酸化した身体を改善したり、予防する事を抗酸化と言います。私たちの身体には元々、抗酸化する能力が備わっていますが加齢と共に衰えていきます。ピークは20歳頃と言われており、その後は減少していく事になり老化現象がおこります。
その為、年齢が高くなると抗酸化をする為に、色々な手段で取り入れる事が健康面、美容面でも大切になります。
抗酸化には様々な方法があります。生活習慣の見直し・食事法・錠剤サプリメント・ドリンクサプリメント・抗酸化溶液等があるので上手に取り入れる事が大切です。
活性酸素とは
私たちが生きていくうえで必須なのが酸素です。しかし、取り込んだ酸素の一部は通常の酸素より活性が高い活性酸素となります。
活性酸素は免疫機能として機能する他、細胞伝達としても機能してます。しかし、過剰に活性酸素が生産されると(酸化ストレス)健康な細胞を攻撃し様々な疾患を引き起こす原因となります。ここまでを見ると活性酸素は悪いイメージですが、そうとも言えないのです。免疫機能や感染予防・排卵・受精等の生理活性物質としても活躍しており、完全に活性酸素を消去するのは危険な行為といえます。
過剰な活性酸素(酸化ストレス)を生む要因
[st-mybox title=”注意ポイント” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
◆ 紫外線
◆ 電磁波
◆ タバコ
◆ 激しい運動
◆ 過度なストレス
◆ 食品添加物
◆ 過度なアルコール摂取
[/st-mybox]
過剰な活性酸素(酸化ストレス)が引き起こす疾患
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
◆ がん
◆ 肺疾患
◆ 老化の加速
◆ 動脈硬化
◆ 消化器疾患
◆ 炎症
[/st-mybox]
抗酸化と免疫の関係
実は、活性酸素は免疫機能の1つでもあり、感染予防にも関係し機能してます。身体の中に元々ある抗酸化防御機能を上回る活性酸素が生産されると、バランスが崩れて酸化ストレス(活性酸素の過剰分泌)状態になり、健康な免疫細胞を攻撃し始めます。その結果、自分自身を攻撃してしまうのです。そのため、過剰な活性酸素は免疫細胞との良好なバランスを壊してしまう恐れもあるのです。良好なバランスを維持する為にも抗酸化は絶対に必要になってきます、抗酸化と免疫は切り離せない関係にあります。
免疫力UPの抗酸化ビタミン
過剰な活性酸素は免疫力を下げ、アンチエイジングの邪魔もします。その為、抗酸化作用ビタミンなどを摂取し免疫力を高めましょう!
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
■ β―カロテン
■ ビタミンE
■ ビタミンC
[/st-mybox]
ビタミンEはβ―カロテンとビタミンCと協力し合っています。
βーカロテンが活性酸素を捕らえるとビタミンEに、そしてビタミンCにそしてグルタチオンにパスします!グルタチオンで活性酸素の中和は終了になります。
ビタミンC&Eは独自でも中和します。
👇合わせて読みたい👇
[st-card myclass=”” id=”1306″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
抗酸化作用の食べ物ミネラル
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
■ 亜鉛
■ 銅
■ セレン
■ マンガン
■ 酵素
■ ポリフェノール
■ フラボノイド
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]バランス良く摂取する事をお勧めします[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]カラフルな食材は抗酸化作用が高いと言われていますね![/st-kaiwa2]
抗酸化作用の高いハーブ
[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
■ オレガノ
■ セージ
■ ローズマリー
[/st-mybox]
マイナスイオンが酸化ストレスを中和する
過剰な活性酸素が健康な細胞を攻撃するのは分子がプラスイオンであると言われています。なのでマイナスイオンを与えると中和し無害化する事が出来ます。
マイナスイオンは酸化ストレスを無害化させる事が出来るのです!
[st-kaiwa3]マイナスイオンが中和するのですね!?[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]マイナスイオンは心にも気持ちにも良いですね[/st-kaiwa1]
最後に
活性酸素の負の部分が非常に厄介な存在で有る、と言う事が分かりましたね。免疫力をUPするうえでも障害になってしまいます。それば免疫力が低下する環境や行動が活性酸素の過剰分泌に関係してしまうからなのです。そのため活性酸素の過剰分泌(酸化ストレス)を防ぎ予防する事が免疫力UPにも繋がるという事になります。
例えば、健康の為にランニングや運動等をする時に頑張ってやり過ぎてしまうと、過剰に活性酸素を増殖させてしまうのです。健康の為に始めたランニングや運動も、やり方によっては逆効果になるので、ほどほどにしましょう!体力は付きますが老化促進にもつながりかねます。『適度』を心がけましょう。
上手に健康的に運動し、抗酸化して免疫力をUP!アンチエイジングして美容効果絶大で健康的に美しく!そうありたいですね。
それでは、また
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ!
独自ドメインやデータベース、PHP・CGI・SSIはもちろん 大人気Wordpressなどの簡単インストールをはじめ、
カート機能、cron、SSH、共有/独自SSLなど機能満載。
メールアドレスはいくつでも作成可能!
容量最大1000GBで月額100円(税抜)から。
コメント