リンパを流すとダイエット効果が高くなり、骨盤の歪みも整ったり、お肌の艶も良くなったり良い事がたくさんあります。簡単にリンパが流せるつま先立ちエクササイズを日頃の生活に取り入れてみましょう!
つま先立ちエクササイズの効果
「つま先立ち」は簡単に全身の循環を整えられる、おすすめのエクササイズ方法のひとつです。つま先立ちをするとふくらはぎが引き締まるのかな、と思いますがそれだけではありません。リンパや血液の流れがよくなり、姿勢の改善(骨盤の歪みが整う)にも効果があるのです。ふくらはぎは第2の心臓とも言われ、刺激を受けるとリンパの流れが良くなり血行も良くなるので、全身の様々な循環も整ってきます。さらに代謝アップも望めます。続けてやっていくと、いつの間にか身体が引き締まり、歪みが改善されたり、お肌に潤いを感じたり…など、良い効果がたくさんあります!
気をつけて頂きたい点は、小指側に体重をかけてしまうと、O脚の原因になってしまうので注意してください。足の裏の内側(親指の方)でしっかりと床を押すようなイメージでやってみてください。
[st-kaiwa3]つま先立ちってやってみると、意外と難しいですね[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1 r]そうなんです!簡単そうだけど意外にできないですよね
骨盤が歪んでたり、筋肉が衰えてるとグラグラしちゃうんです[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]通勤時間にやってみます![/st-kaiwa2]
リンパ・血液の循環が良くなる
脚にむくみや冷えが起こりやすいのは、下半身の血液やリンパ液の循環がうまく行なわれていないからであり、こういった症状は男性に比べ女性の方が起きやすいと言われています。理由は、女性が男性に比べ筋肉が少ないから。脚の筋肉が重力によって落ちてきた体液を心臓へと戻すポンプの役割をしてくれていますが、筋肉が少ないとポンプの力が弱く循環が悪くなってしまいます。
このつま先立ちで、脚をしっかり動かすことにより筋肉をつけることができ循環力を高めることができます。血液・リンパの流れが良くなることで、身体の中から温まることもできます。
お腹まわり・体幹が鍛えられる
体幹の主な筋肉には、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋、脊柱起立筋、多裂筋があり、機能も様々ですが、つま先立ちはバランスをとって立つことで、上半身のバランスをとり支える体幹の筋肉が常に使われ、特に、お腹を引き締める腹横筋や腹斜筋がはたらきます。ふくらはぎの筋肉を使うことで、ももの裏、お尻などつながりのある後ろ側の筋肉が活性化され、リフトアップも期待されます。
姿勢の改善にもやくだつ
つま先立ちをするとバランスをとる必要があります。猫背のままではバランスを崩しやすく、つま先立ちをキープしにくいため、自然と身体の中心であるおなか・お尻周り、背中の筋肉を使うことになります。正しい姿勢に必要な筋肉を鍛えることができ、姿勢改善も見込めます。
👇つま先立ちエクササイズ時に骨盤をキュッとしめて、さらに効果がUP!👇

最後に
つま先立ちはいつでもどこでもできるエクササイズです。家事のついでに、赤信号を待っている時、スーパーマーケットでレジ待ちの時、などなど。そんな少しの時間でできてリンパの流れが良くなり、やせ体質に慣れれば一石二鳥です!ついつい、やる事を忘れてしまわないように、癖を付けると良いですね。是非、取り入れてください!
動画でつま先立ちエクササイズ【YouTube】
👇こちらの記事もご覧ください👇
[st-card myclass=”” id=”423″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
コメント