更年期とは
女性の一生には4つのライフステージがあります。
月経を迎える時期「思春期」 10代~20代前半
月経のある時期「性成熟期」 20代半ば~30代後半
月経を終える時期「更年期」 40代半ば~50代半ば
月経を終えてから「高齢期」 50代後半
個人差はありますが、思春期に初経を迎え、規則的に月経が始まり、妊娠や出産が可能な性成熟期に。そして、出産や子育てを終え(出産経験の有無が更年期症状に影響する事はないと言われております)、月経も終わる更年期、閉経後の高齢期を迎える4つのライフステージがあります。この閉経前後10年間が更年期と言われ、一般的に「45歳~55歳頃」と言われてます。
更年期になると卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していきます。
その結果、ホルモンのバランスの乱れに体がついていけず、体だけでなくこころ(自律神経や精神状態)にも不調が起こる事もあります。
更年期に起こるさまざまな不調を更年期症状と言って、症状の種類や強さの差は人それぞれですが誰にでも起こる症状です。
人によっては仕事や家庭生活などに支障が出るほど重い症状が続くケーもあり、更年期障害といわれる症状です。
月経が不順になってきたら、早めに婦人科に相談するのも良いでしょう。

更年期による不調の原因
閉経に伴って卵巣の働きが衰え、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減ることが原因で起こります。
エストロゲンは月経や妊娠といった女性機能のほか、乳房や性器の成長、肌や髪を艶やかにするなど女性特有の体作りをサポートするホルモンで、分泌が減ると今までエストロゲンによって調節されてきた機能がうまく働かなくなります。
エストロゲンが減少すると脳がもっと女性ホルモンを出すよう卵巣に対して指令を送り続けますが、卵巣の機能が低下しているためホルモンを出すことができません。そのため脳がパニックを起こして自律神経のバランスが乱れ、体や心にさまざまな不調が現れるようになってきます。
年齢的にも、働き盛りだったり、子育てや親の介護があったりと仕事や家庭のストレスが増える年代でもあるため、体の変化に精神的なストレスが加わることで更年期の症状が重くなる人もいます。
更年期による症状や治療方法は様々ありますので、ご自分の気になる記事をご覧ください。