ストレスとは
外部からの影響により身体にダメージを受ける事。
そのダメージには色々とあり、身体的に受ける(身体的要因)ダメージ、精神的に受ける(心理的要因)ダメージがあります。環境的なもや社会的な物もあり、多様化して来ています。
そして全ての要因が心理的(精神的)ダメージに繋がる可能性が非常に高いと言われています。
心理的ダメージは身体の不調へと繋がり(不眠・病気・食欲減退・幻聴等)悪化すると、躁鬱病・自律神経失調症・自傷行為・自殺等へと進行していきます。
現代社会ではストレスに対して、昔とは違い、随分と認知されて来ております。
ストレスと放置せずに、上手に付き合い対処する事を学び実践していく事が重要なカギと言えます。

ストレスと自律神経
ストレスが過度な状況や長期に及ぶストレスを患うと、交感神経が優位になった状況が続き体調不良を起こします。長期に及ぶことにより交感神経が休まらなくなったりするバランス崩壊を引き起こします、これが自律神経失調症の始まりになります。
自律神経が崩れると、交感神経と副交感神経のバランスが崩壊します。
通常は交感神経と副交感神経が生活リズムの中でバランスよく協調しますが、崩れると、交感神経が過多になり副交感神経に入れ替わらない状態になります。
とても良くない状況と言えるでしょう。
ストレスサイン
ストレスが生じると身体に何らかのサインが表れます。
例えば、腹痛・頭痛・イライラ・不眠・食欲減退・怒り等の症状が表れます。そのサインを見逃すと症状が悪化し復調までに時間を要する様になります。現れるサインは人により異なるので、自分のサインを認識して、サインが表れたら、休息を取り、リラックスを心がけ、心のケアに努めましょう。
仲の良い友人や家族に話を聞いてもらう事もケアに繋がります。

副交感神経を優位にする
対応策ですが、現代医学ではまだ100%解明されておらず、生活習慣の見直しや、食事療法、睡眠療法等が有効とされています。
詳しくは↓記事を見て下さい!
※ ストレスを認め、生活を見直す

※ 良質な食事

※ 身体を温め、血行をよくする

※ 良質な睡眠

※ 笑う事

※ 程度な運動
